2007年06月06日
神吉中学校 トライやるウィーク 3日目終了!残り2日。
トライやるウィークって何?っていう方は、兵庫県にお住まいではありませんよね?
阪神・淡路大震災および神戸・須磨区の児童事件などの災害、事件以来、兵庫県では、教育の基調を「教える」教育から「育む」教育へと大きく転換する為の一環で「心の教育」の充実を図るため、児童生徒の体験的な学習活動(社会奉仕、自然体験、ボランティア活動など)を通して子供達が自ら体得する場や機会を提供し児童一人一人が自己をよりよく生かせるような生き方を探れるよう支援することを目的として「地域の教育力が支える体験活動」のことをトライやるウィークという形で実行。平成10年度から兵庫県下の公立中学校2年生を対象に実施されています。今年で10回目です。
児童達は、身近な地域で様々な職業などを体験したりすることにより、社会とのかかわりやふれあいを深く感じることができます。この「トライやる・ウィーク」の活動は、学校・家庭・地域社会の3者の密接な連携のもとに、「生きる力」の育成を図ることを目的とし、兵庫県独自の取り組みとして実施、推進してきたが、今では全国的にも高い評価や関心を得ている様です。
我娘達(3姉妹)も真ん中が今年参加させて頂いております
。加古川市つつじ療育園でお世話になっています。今日で3日目が終了したようです。
最終日の金曜日には、療育園の子供達の前で、先生のような事をするようなので・・・今から緊張している様子
です。家では、言いたい放題
、やりたい放題
でも、外ではどのように過ごしているのでしょうか?
覗いてみたいような気もしますよね?
貴重な体験だと思いますので、残り2日間
もしっかり、取組んで欲しいと思います!


阪神・淡路大震災および神戸・須磨区の児童事件などの災害、事件以来、兵庫県では、教育の基調を「教える」教育から「育む」教育へと大きく転換する為の一環で「心の教育」の充実を図るため、児童生徒の体験的な学習活動(社会奉仕、自然体験、ボランティア活動など)を通して子供達が自ら体得する場や機会を提供し児童一人一人が自己をよりよく生かせるような生き方を探れるよう支援することを目的として「地域の教育力が支える体験活動」のことをトライやるウィークという形で実行。平成10年度から兵庫県下の公立中学校2年生を対象に実施されています。今年で10回目です。
児童達は、身近な地域で様々な職業などを体験したりすることにより、社会とのかかわりやふれあいを深く感じることができます。この「トライやる・ウィーク」の活動は、学校・家庭・地域社会の3者の密接な連携のもとに、「生きる力」の育成を図ることを目的とし、兵庫県独自の取り組みとして実施、推進してきたが、今では全国的にも高い評価や関心を得ている様です。
我娘達(3姉妹)も真ん中が今年参加させて頂いております







貴重な体験だと思いますので、残り2日間


