2007年06月11日
大変です!キャプテンが指を痛めてしまいました!
た・た・大変です
!昨日の練習中に、サーブレシーブをキャプテンがオーバー
でカットしようとしましたが、うまくタイミングが合わず、指に直撃
!しばらくの間、練習はともかく、試合には出れそうにありません。筋を伸ばしてしまったようです。23日の大会はキャプテン抜き
で挑まねばなりません。試合や練習より、6年生はもうすぐ修学旅行
を控えているので、そちらも気になります。昨日は、後半、結構練習に集中
できて、サーブ、カット、声とも最近ではガンバった
、感じだったのですが・・・。キャプテンが抜ける
と、チームの総合力のダウンのみならず・・・攻撃面にも不安な部分が露呈します

。全員でカバー
しますが、Aチーム8名でキャプテンが抜けると、1名のみ交代メンバー
となります。砂部バレーボール 西公大会の危機!!この難局は、監督、コーチ以下、チーム全員でカバーします
!!23日は応援してくださいね!


















2007年06月10日
砂部バレーボールの練習に行ってきます!
今日は、東神吉南小学校区の少年団はオセロ大会
です。ですからバレーの練習は、終了後
始まります。午後からはフルに体育館が使えますので個別の練習
が出来そうです。Aチームは、アタッカー2人は、前で叩く練習とタイミングの調整、レシーバーは前後左右
の動きとと声がけ
の練習です。セッターは、アタッカーとの移動
の際の確認と、トス位置の調整
、Bチームは、チームプレー(連携)をポジション毎に確認します。
西公民館ブロック大会
まで時間はありませんが、6年生中心にモチベーションをあげる事に集中します。全員が揃う事がなかなか無いので
・・・練習も大変です。










西公民館ブロック大会





2007年06月09日
南小連合!なかなか頑張ってます!
砂部バレーボール
&東神吉南小連合チーム
の今日の練習は終了!個別の練習の予定でしたが充分に時間がなく砂部バレーは通常の練習しか出来ませんでした。
アタッカーの2人は、以前から比べると前で叩けるようになってきましたが、タイミングがまだまだ合っていないので、ネットにかけてしまうケースが多発!!練習中の集中力も持続せずまだまだ・・・という感じです。
それにひきかえ、連合チーム
は、日々上達しているのが目に見えて解ります。なかでもセッターの2人は小柄ながら、ボールの下に入る
タイミング、ひざの使い方
とも、抜群に上手な子供がいます。この子供達が5年生~6年生になる頃が楽しみです!(ちなみに今は、3年生と4年生)
地区のメンバーとしての出場は出来ませんが、東神吉南小学校の代表としての出場なので是非頑張ってほしいです!連合チームは、いつもの地区の練習方法とは違っていますので戸惑いもあるでしょうが、新鮮な気持ちで、叉、新しいチームで練習できることが楽しそうです。
今日、監督に怒られた
ときは本当に悔しくて泣いて
いましたが、それからは、小さいながらにも、気持ちを切り替えて、最後には全員がしっかりと声が出るようになってきました。
次週の土・日が最後の練習です
。チーム練習は最後になりますので、本当に頑張って欲しいです!


大会は、6月23日(土)です
。土曜日の大会の場合は、金曜日まで学校なのでいきなりの大会となります。次の土日が勝負
ですよね!




それにひきかえ、連合チーム



地区のメンバーとしての出場は出来ませんが、東神吉南小学校の代表としての出場なので是非頑張ってほしいです!連合チームは、いつもの地区の練習方法とは違っていますので戸惑いもあるでしょうが、新鮮な気持ちで、叉、新しいチームで練習できることが楽しそうです。

今日、監督に怒られた



次週の土・日が最後の練習です




大会は、6月23日(土)です





2007年06月09日
明日の練習頑張るぞ!砂部バレーボール!
さて明日は、砂部バレーボール
&東神吉南連合チーム
の練習日です。
西公民館ブロック大会に向け最後の追い込みです。先週の加古川フレンズ競技会の結果をうけ
、最後の反省会
で、個人毎の課題を出しました。先週のことなので覚えているのでしょうか?
恐らく覚えてはいないでしょうが
、明日は、課題ごとに練習メニューを分け、メンバーごとに練習を行い、修正しなければなりません。
詰め込みすぎても難しいですよね?
残り少ない練習期間ですが、最後の調整は必要なんですよね。
明日の練習は、ちょっときびしく
なるかも知れませんが、西公に向け頑張りたいと思います。










明日の練習は、ちょっときびしく


2007年06月06日
神吉中学校 トライやるウィーク 3日目終了!残り2日。
トライやるウィークって何?っていう方は、兵庫県にお住まいではありませんよね?
阪神・淡路大震災および神戸・須磨区の児童事件などの災害、事件以来、兵庫県では、教育の基調を「教える」教育から「育む」教育へと大きく転換する為の一環で「心の教育」の充実を図るため、児童生徒の体験的な学習活動(社会奉仕、自然体験、ボランティア活動など)を通して子供達が自ら体得する場や機会を提供し児童一人一人が自己をよりよく生かせるような生き方を探れるよう支援することを目的として「地域の教育力が支える体験活動」のことをトライやるウィークという形で実行。平成10年度から兵庫県下の公立中学校2年生を対象に実施されています。今年で10回目です。
児童達は、身近な地域で様々な職業などを体験したりすることにより、社会とのかかわりやふれあいを深く感じることができます。この「トライやる・ウィーク」の活動は、学校・家庭・地域社会の3者の密接な連携のもとに、「生きる力」の育成を図ることを目的とし、兵庫県独自の取り組みとして実施、推進してきたが、今では全国的にも高い評価や関心を得ている様です。
我娘達(3姉妹)も真ん中が今年参加させて頂いております
。加古川市つつじ療育園でお世話になっています。今日で3日目が終了したようです。
最終日の金曜日には、療育園の子供達の前で、先生のような事をするようなので・・・今から緊張している様子
です。家では、言いたい放題
、やりたい放題
でも、外ではどのように過ごしているのでしょうか?
覗いてみたいような気もしますよね?
貴重な体験だと思いますので、残り2日間
もしっかり、取組んで欲しいと思います!


阪神・淡路大震災および神戸・須磨区の児童事件などの災害、事件以来、兵庫県では、教育の基調を「教える」教育から「育む」教育へと大きく転換する為の一環で「心の教育」の充実を図るため、児童生徒の体験的な学習活動(社会奉仕、自然体験、ボランティア活動など)を通して子供達が自ら体得する場や機会を提供し児童一人一人が自己をよりよく生かせるような生き方を探れるよう支援することを目的として「地域の教育力が支える体験活動」のことをトライやるウィークという形で実行。平成10年度から兵庫県下の公立中学校2年生を対象に実施されています。今年で10回目です。
児童達は、身近な地域で様々な職業などを体験したりすることにより、社会とのかかわりやふれあいを深く感じることができます。この「トライやる・ウィーク」の活動は、学校・家庭・地域社会の3者の密接な連携のもとに、「生きる力」の育成を図ることを目的とし、兵庫県独自の取り組みとして実施、推進してきたが、今では全国的にも高い評価や関心を得ている様です。
我娘達(3姉妹)も真ん中が今年参加させて頂いております







貴重な体験だと思いますので、残り2日間



2007年06月04日
神吉中学校2年生 トライやるウィーク!今日からです!
神吉中学校2年生 トライやるウィーク!
今日からです!我が家の娘
も、加古川市のつつじ園でお世話になっている様子です!
「トライやるウィーク」
とは、兵庫県下公立中学校の2年生
を対象に平成10年度から実施されている事業で、数日間の地域や社会でのさまざまな体験を通じて、感謝する気持ちや共生の心を育み、自立性を高めるなど、「生きる力」を育成することを目的にしています。
中学生もこの5日間
は、学校では学べない事を、しっかり学んできます。
私達も、学校や社旗に感謝できるような心
を持って接していきたいと思います。
今日帰ってきたら・・・どんな体験
をしてくるのでしょうか?楽しみですよね!
我が家の娘にも・・・出来るのでしょうか?

この期間中は、朝がいつもよりゆっくり
出来てのんびり出来ると思っているのでしょうか?



「トライやるウィーク」


中学生もこの5日間




今日帰ってきたら・・・どんな体験


我が家の娘にも・・・出来るのでしょうか?


この期間中は、朝がいつもよりゆっくり


2007年06月03日
加古川市フレンズ競技会 結果 砂部バレーボール
今日は、加古川神鋼体育館
で2007年度加古川フレンズ競技会
が開催されました。リーグの入れ替え戦も組まれており、昨年11月からスタートした各チーム(新チーム
)の練習の成果、実力を、試合を通してその結果を測定し、A B Cリーグに振り分けられます。
砂部バレーボールチームは、昨年よりBリーグに参加させて頂いておりました、今日は、予選2試合二俣と合同チームと対戦し、対二俣戦では、1セット同志の引き分け
、対合同戦では2セットとも落とす波乱の予選結果です!
子供たちのモチベーション、テンションも下がり気味
で、午後からの決勝トーナメントへ!
午後からの決勝トーナメントでは、K監督お気に入りの一色(いっしき)チームとの対戦でした。
そのチームとの対戦でもミスが連発
しながらも、徐々に平常心を取り戻し、何とか本日初の1勝目をあげることが出来ました。何とか波に乗り切りたいところでしたが、浜手の競合、今年度は実力を挙げている新野辺第1との対戦で・・・・結果、いいところがが出せないうちに2セット目も取られてしまい、午後は2回戦敗退でした。
個人個人
ではいいものを持っておりながら結果に繋がらないのが、バレーボールは、やはり6人でプレー
し、繋げる気持ちの強い方へ、勝利は傾きますよね!!
次回、西公民館ブロック大会までに何とか、この反省点と個人の課題
をつぶさねばなりません。この敗戦をステップに成長して欲しいですよね!!
それまでの練習はきびしくなるけど、頑張ってね!!







午後からの決勝トーナメントでは、K監督お気に入りの一色(いっしき)チームとの対戦でした。

そのチームとの対戦でもミスが連発


個人個人


次回、西公民館ブロック大会までに何とか、この反省点と個人の課題



