2009年03月08日
第34回兵庫県少女バレーボール大会 加古川勢大躍進!
【堂々の大会3位!素晴らしい結果をこの笑顔が物語ります!】

感動の陵南チーム!選手涙の挨拶!
堂々の3位入賞おめでとう!
第34回兵庫県少女バレーボール大会も大会2日目を迎え、東神吉チームは初戦(1回戦) 龍野西中学校で、同じ加古川勢の志方 アンフィニチームとの戦いとなりました。東神吉チーム結成(昨年9月)以降、数回、東神吉小学校、志方小学校での練習ゲームをさせて頂いているチーム!まさか初戦で加古川勢との対戦になるとは・・・。
東神吉チームも初戦、立ち上がり不安な面も心配されましたが、何とかストレート勝ちで、志方 アンフィニを破り、2回戦へ進出!
2回戦では、緑ヶ丘チーム!前評判どおりの、しっかり拾って繋いでくるバレー!東神吉チームとしては、ちょっと苦手な?タイプです。一進一退の目の離せないゲームとなり、結果は大接戦の末、フルセットにもつれ込み、逃げ切った東神吉チーム!勝利で3回戦進出!
3回戦は、姫路 網干西チームとの戦いとなりました!西播地区のバレーボールに慣れていない東神吉チーム!相手セッターの左右に揺さぶりを掛けられて、なかなか東神吉らしいバレーをさせてもらえず、今大会は、2日目決勝トーナメント 3回戦で涙を飲みました。
しかしながら、昨年は悔しい思いで決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、今大会 東神吉チームは、昨年の悔しさをひとりひとりがバネに大躍進してくれました!同じ加古川地区の伝統のある古豪・強豪の革バレーチームも姿を消していく中で、大活躍!大健闘でした。
東神吉チーム12名一丸で挑んだ今大会!本当に素晴らしい結果を見せてくれました。応援団全員で拍手を贈ります。
同じ加古川勢 陵南チームは、大会2日目 新宮スポーツセンターで、1回戦はシード!2回戦は、四郷チームとの対戦となりました。
昨日は、監督不在の中、り●コーチが、重圧を跳ね退けブロック1位通過!大役お疲れ様でした。
本日より・・・あの田●監督もなぜかベンチに!!コレでいつもの陵南チームのベンチ風景となり、選手も益々元気いっぱい!
2回戦四郷チームをストレートで撃破し、3回戦 播磨Jr.チーム!その勢い止まらず、東播地区 播磨Jr.チームもストレートで破り、続いて4回戦 ファイアーエンジェルスにもその勢いを止めることなく、ストレート勝ちで、新宮スポーツセンターの会場を後にし、本大会準決勝戦(BEST 4)からの会場である龍野体育館に乗り込みました!
同体育館で東神吉チームと合流し、準決勝での陵南チームは、神岡チーム戦!ゲーム開始直後、いきなりのビハインドスタートで陵南チームは相手チームの攻撃に、翻弄されなかなか、いつものパワフルな攻撃に持ち込めません。苦しいゲーム展開の中、後半の追い上げも少し届かず、1セットは、神岡チームが先取。2セット目も何とか、いつもの陵南バレーにつなげようと選手全員が繋いでのいい流れも、相手のセッターのトス回し左右の揺さぶりで攻守ともに西播バレースタイルに翻弄させられました。
しかしながら、今回の出場が、初出場の陵南チーム!準決勝 ベスト 4進出大躍進!全員一丸でのバレーボール 最後の最後まであきらめず、全員で必死で繋いだプレー!心で繋ぐバレーボールは、しっかりと加古川旋風を巻き起こして、西播チームに加古川地区の意地を見せてくれました!
叉、陵南チーム エ―スアタッカー い●ほちゃんが、優秀選手賞を受賞されたようです。
加古川地区の代表での受賞!本当におめでとうございます。これからの活躍も楽しみですよね!!
東神吉チーム&陵南チームの大健闘に、心から拍手を贈ります!
両チーム監督をはじめ、コーチ、役員、スタッフ、父母の皆様、本当にお疲れ様でした。チーム結成以降、6ヶ月!本当に子供達は頑張りを見せてくれました!悔しさは残りますがこの悔しさは、来年の楽しみに残して・・・心より子供達選手に拍手を贈りましょうネ!本当に楽しい6ヶ月を過ごさせて頂き、最後の最後まで全力で挑戦しつづけた選手子供達に感謝します。本当にありがとうございました!!




【エースアタッカー パワフルアタック!】

【セット間のタイムアウト!リラックス!リラックス!】


【陵南 VS 神岡!戦 さて結果は?】

【準決勝開始前 陵南チーム練習!気合充分で!】

【東神吉 岡●監督!6ヶ月間の頑張りと、今大会の活躍に対して、選手へ激励!】

【加古川地区の意地を見せた第34回兵庫県少女バレーボール大会!】
本当に忘れられない大会となりそうです!
【堂々の3位おめでとうございます!田●監督!6ヶ月間お疲れ様でした・・・という間も無く、次週は岡山、月末は三重と、ジャニーズ並みの忙しさ!もう来年へのスタート準備は万全の田●監督 コメントです!】
昨日はほんとにお世話になりました。また応援ありがとうございました。心強かったです。子供たちもこの6か月で成長しましたね。ゴムバレーでも基本に忠実に、また気持ちを育てていく事で頑張れるんだという証明をしてくれました。子供たちに感謝です。西播地区のバレーは私は理解してましたが練習試合もしてなかったので正直、子供たちも戸惑ったと思いますが強気であきらめないプレーを最後までしてくれました。3位決定戦で最後思い切りプレーをと思ったら無いよと言われ、準決勝が最後だったんだと思うと感無量でした。負けて悔しいが3位は立派でした。子供たちに感謝、保護者に感謝、留守を守ってくれた鬼コーチに感謝、そして加古川市内の応援してくれた方々に感謝です。
【QPさんからのコメント!ありがとうございます。】
昨日はお疲れ様でした。陵南チームさんベスト4、堂々の3位!本当におめでとうございます。試合を拝見さしていただき西播チームのバレーに驚いていましたが、それ以上に陵南チームの子供たちの一生懸命なプレーに心をうたれました。本当によくがんばっていましたね。おめでとう(^-^)東神吉チームもベスト16に入ることが出来、子供達も自分のもてる力を精一杯に出し悔いのない試合が出来たのではないかと思います。そんな試合をみせてくれた子供達を本当にほめてあげたいと思います。また子供達、僕たちをそんな所まで連れて行ってくださった岡○監督本当にありがとうございました。陵南チームの子供達、監督、コーチ、保護者の皆様半年でしたがありがとうございました。すごく楽しかったです。東神吉、陵南チームの子供達がこれからも明るく、周りの人を大切にする子供でいてくれる事を信じています。東神吉、陵南チームの監督、コーチ、スタッフ、保護者の皆様お疲れ様でした。お世話になりました。本当に本当にありがとうございました。
【東神吉チーム総指揮官!岡●監督お疲れ様でした!6年生は卒業ですが、5年生が新たなスタートを切っています!6年生の背中を見てきた5年生がしっかりと、東神吉バレーを引き継いでくれますよね!!又楽しみが増えます!!岡●監督!熱い思いありがとうございます。これからも本当に!宜しくお願い申し上げます。】
東神吉革バレーの6年生達、この半年間お疲れ様でした。そして側でサポートして頂きました保護者の皆さん、いつも熱い応援等して下さいました各関係者の皆さん本当にありがとうございました!今回の龍野での大会では先ず1日目の予選を突破し2日目の決勝リーグに行く事を当初から目標に日々の練習に取り組んでいました。しかし予想を越えるベスト16という結果になり非常に嬉しく思っています。苦しい試合の展開ばかりで応援して頂いた方にとってはハラハラ、ドキドキの連続だった事でしょうね。最後の網干西戦では1セット目が終わった時点で数名の選手達が結果を悟ったかのように涙を流していました。しかし最後まで何が起こるかわからないのが少女バレーです!普段通り最後まで諦めないバレーをして来なさいと言い2セット目に入りましたが相手のサーブで思うように攻撃をさせてもらう事が出来ず2‐0のストレートで敗れ6年生達、最後の革バレーに幕を閉じる事となりました。今回は大差で敗れ悔しい思いも残らなかったと言えば嘘になりますが、しかし東神吉革バレー6年生達には「よく、やっと!」という思いです。選手全員がコートに立った訳ではないのですがベンチにいる子供達も声をからしながらの応援、本当に良いチームに成長してくれたものと思っています。さぁ、6年生達は4月からは中学生となり、また新たな目標に向かって行く事でしょうが、これまでのバレーボールを通じて仲間に対する思いやりや、我慢する事、難しい事に対するチャレンジ精神などを忘れる事なく頑張って欲しいと思います。最後になりますが、いつもこの“バボちゃん大好き”で暖かい応援、本当にありがとうございます!これからも宜しくお願いしますね。
第57回 兵庫県高等学校VB新人大会最終日結果!
「第57回 兵庫県高等学校VB新人大会」情報!【高砂高校】
「第57回 兵庫県高等学校VB新人大会」組合せ!
週末の合同練習会に向けて!【陵南VB】
「砂部VB」西公新人戦結果!「陵南両チーム」情報!大忙し!
加古川少女バレー「フレンズ競技会」卒業セレモニー!
「第57回 兵庫県高等学校VB新人大会」情報!【高砂高校】
「第57回 兵庫県高等学校VB新人大会」組合せ!
週末の合同練習会に向けて!【陵南VB】
「砂部VB」西公新人戦結果!「陵南両チーム」情報!大忙し!
加古川少女バレー「フレンズ競技会」卒業セレモニー!
東神吉、陵南チームの子供達がこれからも明るく、周りの人を大切にする子供でいてくれる事を信じています。
東神吉、陵南チームの監督、コーチ、スタッフ、保護者の皆様お疲れ様でした。お世話になりました。本当に本当にありがとうございました。
最後にいつも心からの応援してくださった長○川さん、ありがとうございました。